7/27~8/17
ひょんなことから成瀬さんがフランス領・レユニオン島へ沢登りに行くことになり、誘ってもらって僕も一緒に行く事になりました。
出発数日前にひどい腰痛になってしまい、キャンセルしかけたのですが、なんとか持ち直し、いざレユニオンへ!
レユニオン島は僕も知らなかった島。
場所はここ
7/31~8/7はTAKAMAKA沢登り。
Saint-Benoit(サン=ブノワ)からRiviere des Marsouins(マルソワン川)を沢登りして、レユニオン島最高峰のPITONDES NEIGES(ネージュ山3070m)へ登る計画。
マルソワン川の上部はTAKAMAKAと呼ばれているそうで、そこは美しい滝が続く凄い場所で、キャニオニングスポットにもなっているそう。
しかし、沢登りで登っていけるのかは分からないので、やってみようという事になりました。
現地でも珍しいことらしくニュースに載っていました。
詳しくはトシゾーさんのBlogを見てもらうと良いと思います。
また、10月12日(土)BSP(BSの3チャンネル)19:30~20:49の「グレートネイチャー」の中でこの沢登りの様子も放送されるそうです(沢登りは30分程度?)。
ので、ここではダイジェストで。
7/31早朝に出発し
河口からしばらくは道を歩いて、川沿いの道が無くなるあたりで入渓
大きな川なので、最初から渡渉や
泳ぎが。
初日は美しい滝の前で泊まりました
美しい滝
でかいプール。なんとゴムボートを持って行きました。
役に立つような、そうでもないような???
あちこち滝だらけです
L' Arc en Ciel(ラルクアンシェル・虹の滝)のF1。登れないのでボートを出して遊んでいます。
戻って左岸を上がっているときに見えていた滝
巻き中。右に見えている滝がL' Arc en Ciel(ラルクアンシェル・虹の滝)のF1
高巻き中にダウン。二日酔いです。
いよいよ核心に入るところ。ここまでは登れない滝ばかりで、巻いてばっかりだったけど、ここからは登ったりできそう。
ボートでダム湖を進みます。
ダムこの先からゴルジュが始まり、やっと登攀も始まった。けれども雨と日程に阻まれ、川を脱出することに
川から離れ、トレッキング道へ。そこにはgoyave(ゴーヤビ(中国グアバ?))が群生
おいしいです
車道まで上がりました。うえからさっきのダム湖が見えます
ここからは結局は沢をつめることが出来ず、登山道でネージュ山へ向かうことになりました
天気が悪くどろどろの道を歩いていきましたが、途中から晴れてきました。
山小屋到着
そして、夜は色々ありました。
山の怖さを再認識したなあ。
そして8日目。ようやく山頂へ!
みんなで記念撮影
左からトシゾーさん、成瀬さん、現地在住クライマーのGreg、ディレクター滝川さん、音声(と撮影)の駒井さん、撮影の河邊さん撮影サポートの佐藤さん、僕
クライミングチームで一枚
カメラのレンズが曇ってしまって、写りがいまいち
下山してCilaosの町へ。
ホテルの部屋から山が見えます
登攀はほとんど出来なくて、巻いてばかりになってしまったTAKAMAKA沢登りでしたが、久々に大きく長い期間の沢登りをして、充実しました。
また、滝がとても美しく、登れなかったのは残念だったけど、この景色を見れて良かったと思いました。
2013年9月3日火曜日
2013年7月12日金曜日
西多古知谷 大滝
7/11(木)
成瀬さんと鈴鹿の西多古知谷の大滝を登りに行きました。
遠征前に足慣らしをしたいし、暑いし沢でも行こうと言ったら、ここになったのですが、水がほとんど無い南向きの滝だったのでかなり暑かったです。
駐車場からすぐです。道から滝が見えます。
大滝の全体写真。水は少ないです。赤い線が登攀ライン
終わって懸垂下降しているところです。
1P目・田中リード
1P目
1P目
1P目核心らへん
2P目・成瀬リード。藪こぎ~ちょっと岩を登る。ロープの流れが悪くなるので、短めにピッチを切る。
3P目成瀬リード。一段のっこして終了
そのまま上のナメ滝を登って終了としました
最近は沢にも行っていなかったし、大滝登攀も久しぶり。
久々にヌルヌルした岩を登って緊張したけど、楽しかったなー。
きちんとプロテクションも取れたし、全部フリーで登れたし、良い感じでした。
成瀬さんと鈴鹿の西多古知谷の大滝を登りに行きました。
遠征前に足慣らしをしたいし、暑いし沢でも行こうと言ったら、ここになったのですが、水がほとんど無い南向きの滝だったのでかなり暑かったです。
駐車場からすぐです。道から滝が見えます。
大滝の全体写真。水は少ないです。赤い線が登攀ライン
終わって懸垂下降しているところです。
1P目・田中リード
1P目
1P目
1P目核心らへん
2P目・成瀬リード。藪こぎ~ちょっと岩を登る。ロープの流れが悪くなるので、短めにピッチを切る。
3P目成瀬リード。一段のっこして終了
そのまま上のナメ滝を登って終了としました
最近は沢にも行っていなかったし、大滝登攀も久しぶり。
久々にヌルヌルした岩を登って緊張したけど、楽しかったなー。
きちんとプロテクションも取れたし、全部フリーで登れたし、良い感じでした。
2013年5月19日日曜日
2013年5月17日金曜日
暑い日
5/14(火)
遅番だったので、仕事前にフクベへ。
この日はとにかく暑い日でした。
まずは「ハッパマシンガン」に行ったけど、どうにも暑くて核心の左手がぬめる感じがするのですぐにやめ。上の方のエリアに行くことにしました。
前回来た時に見て気になっていた「シンバル」(三段)をやってみました。
すぐに登れた!
あと、バックドロップも気になっていたので、やろうと思ったけど、とりあえず「トリック」(1級)を登ってからにしようと思ったら、どはまり。
なんとか登れましたが、悪かった…。
そして「バックドロップ」(1級?)
ムーブが分かりにくかったけど、固まってきたら登れました。
良い課題!
そんなこんなで仕事の時間も近付いてきたので、帰りました。
ちょっと暑すぎて、この気温が続くようだともう終了かなー。
日に当たりすぎて顔がポッポしちゃいました。
遅番だったので、仕事前にフクベへ。
この日はとにかく暑い日でした。
まずは「ハッパマシンガン」に行ったけど、どうにも暑くて核心の左手がぬめる感じがするのですぐにやめ。上の方のエリアに行くことにしました。
前回来た時に見て気になっていた「シンバル」(三段)をやってみました。
すぐに登れた!
あと、バックドロップも気になっていたので、やろうと思ったけど、とりあえず「トリック」(1級)を登ってからにしようと思ったら、どはまり。
なんとか登れましたが、悪かった…。
そして「バックドロップ」(1級?)
ムーブが分かりにくかったけど、固まってきたら登れました。
良い課題!
そんなこんなで仕事の時間も近付いてきたので、帰りました。
ちょっと暑すぎて、この気温が続くようだともう終了かなー。
日に当たりすぎて顔がポッポしちゃいました。
2013年5月6日月曜日
久々フクベ
5/5は久々の休み。
ヨセミテで知り合ったN西さんと登る事になり、フクベへ。
前回フクベに行ったのはジム作りをしていた頃にみんなで行った3年前で、行くのは2回目でした。
遠いイメージがあって行っていなかったけど、結構近くて2時間ぐらいで到着。
N西さんとも無事再会し、まずはミニハイカラ岩へ。
まずは「KIWA」(1級)をやったら出だしで落ちてしまったけど、次に登れました。
次に「Sライン」(初段?)。
N西さんも登れて移動。
上の方に行こうということで歩いていて、途中の「ぴっころ」(1級)も登りました。
次に「スズメバチ」(二段)。
短い分一手一手が結構悪かったけど、ムーブが固まり登れました。
これはうれしかったなー。
そして移動して、最後に「モス」(初段+)。
大分疲れていたけど、頑張って登りました。
今回スカルパのブースティックを初めて外で使いましたが、すごく良かったです。
かきこみも立つのも良いし、置いていて信頼感がありました。
いきなり一番のお気に入りになりました。
N西さんとは久々に会えて一緒に登れて楽しかったな~。
今回は全てが初めて見る岩で、初めて触る課題。
新鮮で楽しかったなー。
意外と近かったし、また行こうっと。
ヨセミテで知り合ったN西さんと登る事になり、フクベへ。
前回フクベに行ったのはジム作りをしていた頃にみんなで行った3年前で、行くのは2回目でした。
遠いイメージがあって行っていなかったけど、結構近くて2時間ぐらいで到着。
N西さんとも無事再会し、まずはミニハイカラ岩へ。
まずは「KIWA」(1級)をやったら出だしで落ちてしまったけど、次に登れました。
次に「Sライン」(初段?)。
N西さんも登れて移動。
上の方に行こうということで歩いていて、途中の「ぴっころ」(1級)も登りました。
次に「スズメバチ」(二段)。
短い分一手一手が結構悪かったけど、ムーブが固まり登れました。
これはうれしかったなー。
そして移動して、最後に「モス」(初段+)。
大分疲れていたけど、頑張って登りました。
今回スカルパのブースティックを初めて外で使いましたが、すごく良かったです。
かきこみも立つのも良いし、置いていて信頼感がありました。
いきなり一番のお気に入りになりました。
N西さんとは久々に会えて一緒に登れて楽しかったな~。
今回は全てが初めて見る岩で、初めて触る課題。
新鮮で楽しかったなー。
意外と近かったし、また行こうっと。
2013年5月2日木曜日
2013年4月21日日曜日
ひさびさ恵那
19日(金)は久々に恵那へ。
例年8月とか9月に行っていたけど、久々に涼しい時期に行きました。
まずは林道上エリアのオウダン岩へ。
「坂の上の雲」(初段)を登りに行きました。
去年の2月に腰を痛め、8月にそれ以来初めてのボルダーで恵那に登りに行った際にやったけど、着地への不安から登れなかった課題です。
腰の調子もだいぶ良くなってきていたので、やってみたのですが、やっぱり高さ(着地)に不安が。
左手をデッドするところで踏ん切りがつかず、何度も降りてしまいましたが、思い切って左手を出してみたら登れました。
そして、そのまま「オウダン」(三段)をトライ。
これは高さへの不安もなくて、安心な課題。地面すれすれのトラバースで、課題としてはいまいちだけど、今の僕にはちょうど良いかなー。
結構いい感じでムーブも出来たので、繋げてみたけど、繋げるとなかなか難しい。
疲れてきた頃にやっとつながり、3級に合流できたのに、まさかの3級部分で落ちてしまいました。
見た感じ3級部分では落ちないような気がしたので、練習してなかったけど、やっとけば良かったなー。
もったいなかったけど、もう疲れきっていて出来なくなってしまったので、終了。
最後に川エリア探し。
からの岩見学。
せっかくなので川近くのクラックを登ってみました。
これはオンサイト。
そんな感じで終了。
いつも夏に登りに行っていたけど、春は涼しくて良かったなー。
涼しいうちにもう何回か行きたいかな。
例年8月とか9月に行っていたけど、久々に涼しい時期に行きました。
まずは林道上エリアのオウダン岩へ。
「坂の上の雲」(初段)を登りに行きました。
去年の2月に腰を痛め、8月にそれ以来初めてのボルダーで恵那に登りに行った際にやったけど、着地への不安から登れなかった課題です。
腰の調子もだいぶ良くなってきていたので、やってみたのですが、やっぱり高さ(着地)に不安が。
左手をデッドするところで踏ん切りがつかず、何度も降りてしまいましたが、思い切って左手を出してみたら登れました。
そして、そのまま「オウダン」(三段)をトライ。
これは高さへの不安もなくて、安心な課題。地面すれすれのトラバースで、課題としてはいまいちだけど、今の僕にはちょうど良いかなー。
結構いい感じでムーブも出来たので、繋げてみたけど、繋げるとなかなか難しい。
疲れてきた頃にやっとつながり、3級に合流できたのに、まさかの3級部分で落ちてしまいました。
見た感じ3級部分では落ちないような気がしたので、練習してなかったけど、やっとけば良かったなー。
もったいなかったけど、もう疲れきっていて出来なくなってしまったので、終了。
最後に川エリア探し。
からの岩見学。
せっかくなので川近くのクラックを登ってみました。
これはオンサイト。
そんな感じで終了。
いつも夏に登りに行っていたけど、春は涼しくて良かったなー。
涼しいうちにもう何回か行きたいかな。